三重県ただいま。
珍しく450kmの長距離運転を終えて到着しました。
今日からまたMacでのブログの更新です。
2014/4/23(水)
僕の知らぬ間に開通していた北関東自動車道を車で走って
母と二人で人生初の日光へ行ってきました。
関東屈指の観光スポットで世界遺産ですが意外にも
行ったことがなく今回が初めてです。
徳川の家紋が立派でした(*^^*)

日光東照宮のホームページによるとこの鳥居は石鳥居といって、
石材が九州から船で小山まで運ばれてその後陸路を人力で運ばれたとのこと。
世界各国から観光の方が来ているようでした。

大きな五重塔。
五重になっている屋根がほとんど同じ大きさなのは雪による被害を
少なくするため…どこかのガイドさん曰くですが(^_^;)

日光東照宮のチケットを購入!拝観料が1,300円と高めでした。
これだけの規模だから維持費やら人件費が多くかかるんでしょうね。

三神庫に様子。中には馬具や装束が入っているとのこと。
日本の建物とは思えないようなきらびやか感じでした。

豪華な装飾から徳川300年の繁栄がヒシヒシと…。

見ざる・言わざる・聞かざるの彫刻。
…意外にもなかなか可愛らしいと思ったのは自分だけかな。

御水舎(おみずや)…こちらで手や口を清めるのですが、
こんな豪華装飾の手水場は初めて見ました。

国宝の陽明門は現在改修工事中…残念(-_-;)

日光東照宮の素晴らしさはどの国の方が見ても思うでしょうね。

陽明門の左右にあって何となくいいなと思い撮ってみましたが、
後々調べてみると廻廊といってこちらも国宝でした。

廻廊には色鮮やかに鳳凰に似ている鳥が彫られていました。
一つ一つ違う彫りをしているなんて手が込んでいますね。

国宝の唐門。見た途端オオッと思わず言ってしまいそうなほど立派(*^^*)

こちらの御本社では各祭典、例祭が行われるそうです。
その時はまた人が多いんだろうなー。

沢山のお酒が備えられていました。
ちなみに僕は辛口の日本酒が好きです…って、どうでもいいですが(^_^;)

眠り猫…うたた寝している猫が彫られていました。
なんだか気持ち良さそうです(*^^*)

徳川家康が眠っている奥宮へ。
一緒に来ていた母が「もう私ここで待っていようかしら…」とブツブツ。

徳川家康のお陰で日本の歴史が大きく変わったんでしょうね。

秘仏の薬師如来と十二神将が祀られている薬師堂。
まるで竜が鳴いているかの様に拍子木の音が鳴り響いた時に
オオ〜と周囲から歓声があがりました。
驚くこと間違いなしなので、日光東照宮に行かれた際はこちらもお忘れなく。

休みの間に撮り溜めた写真が数多くあるので少しずつ紹介したいと思います。
今日も最後まで読んでくれありがとう。

人気ブログランキングへ
珍しく450kmの長距離運転を終えて到着しました。
今日からまたMacでのブログの更新です。
2014/4/23(水)
僕の知らぬ間に開通していた北関東自動車道を車で走って
母と二人で人生初の日光へ行ってきました。
関東屈指の観光スポットで世界遺産ですが意外にも
行ったことがなく今回が初めてです。
徳川の家紋が立派でした(*^^*)

日光東照宮のホームページによるとこの鳥居は石鳥居といって、
石材が九州から船で小山まで運ばれてその後陸路を人力で運ばれたとのこと。
世界各国から観光の方が来ているようでした。

大きな五重塔。
五重になっている屋根がほとんど同じ大きさなのは雪による被害を
少なくするため…どこかのガイドさん曰くですが(^_^;)

日光東照宮のチケットを購入!拝観料が1,300円と高めでした。
これだけの規模だから維持費やら人件費が多くかかるんでしょうね。

三神庫に様子。中には馬具や装束が入っているとのこと。
日本の建物とは思えないようなきらびやか感じでした。

豪華な装飾から徳川300年の繁栄がヒシヒシと…。

見ざる・言わざる・聞かざるの彫刻。
…意外にもなかなか可愛らしいと思ったのは自分だけかな。

御水舎(おみずや)…こちらで手や口を清めるのですが、
こんな豪華装飾の手水場は初めて見ました。

国宝の陽明門は現在改修工事中…残念(-_-;)

日光東照宮の素晴らしさはどの国の方が見ても思うでしょうね。

陽明門の左右にあって何となくいいなと思い撮ってみましたが、
後々調べてみると廻廊といってこちらも国宝でした。

廻廊には色鮮やかに鳳凰に似ている鳥が彫られていました。
一つ一つ違う彫りをしているなんて手が込んでいますね。

国宝の唐門。見た途端オオッと思わず言ってしまいそうなほど立派(*^^*)

こちらの御本社では各祭典、例祭が行われるそうです。
その時はまた人が多いんだろうなー。

沢山のお酒が備えられていました。
ちなみに僕は辛口の日本酒が好きです…って、どうでもいいですが(^_^;)

眠り猫…うたた寝している猫が彫られていました。
なんだか気持ち良さそうです(*^^*)

徳川家康が眠っている奥宮へ。
一緒に来ていた母が「もう私ここで待っていようかしら…」とブツブツ。

徳川家康のお陰で日本の歴史が大きく変わったんでしょうね。

秘仏の薬師如来と十二神将が祀られている薬師堂。
まるで竜が鳴いているかの様に拍子木の音が鳴り響いた時に
オオ〜と周囲から歓声があがりました。
驚くこと間違いなしなので、日光東照宮に行かれた際はこちらもお忘れなく。

休みの間に撮り溜めた写真が数多くあるので少しずつ紹介したいと思います。
今日も最後まで読んでくれありがとう。

人気ブログランキングへ
コメント
コメント一覧 (4)
お猿さん、かわいいですよね。
あの一連のお猿さんは、人の一生を表しているとかで、意味を考えながら見とれてしまったのを覚えています。
ところで、陽明門の逆さ柱は見てこられましたか?
今回、日光へ行ってきました。
確かに高野山にも似た雰囲気ですね。
沢山の猿が彫られていて
多くの方が見ていましたし、
人生色々だな…と見ていました。
陽明門は工事中で見られませんでした。
魔除けで有名みたいなので
また見に行きたいです(*^^*)
陽明門の逆さ柱に込められている意味を知って、初めて見た時は、本当に逆さまなんだぁと感動しました!
昔の人って、本当にいろんな事を考えて建築物を作っていますよね。
今の世の中、便利になりすぎて、頭を使わなくても生活できますが、やっぱり頭は使わないといけないですね(*^^*)
完成と同時に崩壊が始まる、
だから柱を逆向きにして
敢えて不完全にしておく。
これはなにも建物だけでなく
人間にも言えるかもしれませんね。
自分は完全だ、完璧だと思うならそれまでだし、
自分は不完全だ、力足らずだと思うなら
まだまだ完成までの伸びしろはあるんだと。
色んな思いを建築に取り込むなんて凄いですね。