こんばんは。
6月に入っていよいよ衣替えの季節ですね。
エアコン、扇風機、冷感シーツ…暑さが来てもノープロブレム。
いや、暑いものは暑いですが。
2015/5/31(日)
突然の月曜日休みということで、いつもの京都散策をしてきました。
今回は亀山駅から一人列車に乗り込みました。
…電化されるのはいつの日のことなのだろうか。

京都駅で乗り換えて向かったのはJR嵯峨嵐山駅。
嵐山の有名な渡月橋がある出口とは反対側の出口なのでご注意を。

Google Mapsを見ながら祇王寺へ。
祇王寺は平家物語にも出てくる歴史あるお寺。
平家物語は祇園精舎の鐘の声の書き出し…たしか。

拝観料300円を払って境内へ。
なんだかもう入口から雰囲気がありました。

事前に調べてみると祇王寺は苔が有名だと載っていましたが、
辺り一面が苔の緑で敷き詰められていました。

嵐山は観光客が多くてごった返していましたが、
嵯峨野を訪れる人は少なく静かで落ち着いた境内。

お庭を様々な方面から見ると色んな見え方がして興味深いなと。

苔の緑は深く、濃く、美しい。

この紋所が…で有名な徳川の紋所である葵が足元に。

いかにも嵯峨野らしい竹林が見える曲がり角も。

実は境内の苔は沢山の種類があるみたい。
苔って意外と種類あるんだなぁ…と勉強になりました。

嵐山や嵯峨野はちょっと奥へ入ると、随分と深い所まで気がします。
近くまで来たら折角なので訪れてみては、、、。
今日も最後まで読んでくれありがとう。

人気ブログランキングへ
6月に入っていよいよ衣替えの季節ですね。
エアコン、扇風機、冷感シーツ…暑さが来てもノープロブレム。
いや、暑いものは暑いですが。
2015/5/31(日)
突然の月曜日休みということで、いつもの京都散策をしてきました。
今回は亀山駅から一人列車に乗り込みました。
…電化されるのはいつの日のことなのだろうか。

京都駅で乗り換えて向かったのはJR嵯峨嵐山駅。
嵐山の有名な渡月橋がある出口とは反対側の出口なのでご注意を。

Google Mapsを見ながら祇王寺へ。
祇王寺は平家物語にも出てくる歴史あるお寺。
平家物語は祇園精舎の鐘の声の書き出し…たしか。

拝観料300円を払って境内へ。
なんだかもう入口から雰囲気がありました。

事前に調べてみると祇王寺は苔が有名だと載っていましたが、
辺り一面が苔の緑で敷き詰められていました。

嵐山は観光客が多くてごった返していましたが、
嵯峨野を訪れる人は少なく静かで落ち着いた境内。

お庭を様々な方面から見ると色んな見え方がして興味深いなと。

苔の緑は深く、濃く、美しい。

この紋所が…で有名な徳川の紋所である葵が足元に。

いかにも嵯峨野らしい竹林が見える曲がり角も。

実は境内の苔は沢山の種類があるみたい。
苔って意外と種類あるんだなぁ…と勉強になりました。

嵐山や嵯峨野はちょっと奥へ入ると、随分と深い所まで気がします。
近くまで来たら折角なので訪れてみては、、、。
今日も最後まで読んでくれありがとう。
人気ブログランキングへ
コメント