こんばんは。
果たして週末は晴れなのか雨なのか…。
今から気になるこの頃です^^;
2015/6/1(月)
先日、京都の東福寺で青もみじを見てきました。
紅葉の名所は青もみじの名所ということなので、
京都から電車に乗りいざ東福寺へ。

臥雲橋を渡ると早くも青もみじが見えてきました。

日下門を潜って境内へ。

とても大きな国宝の三門。室町初期の再建とのことです。
CADもない時代にどうやって設計したのかなぁ。

こちらは本堂。東福寺は一つ一つがとても大きかったな。

折角なので方丈庭園を見ることにしました。

縁側に座って暫くぼーっと眺めていました。
石なのに流れがあって波がある、、、

方丈を歩いていると、京都の広告で使われそうな風景が。

有名な東福寺の通天橋。

方丈庭園はサツキが見頃でした。
角切りのサツキが規則正しく並んでいるのは美しい。

こんなハート型のサツキもありました。

通天橋から青もみじを撮影してみることにしました。

臥雲橋をアクセントとしてちょっとだけ右上に入れてみたり、

方丈を大きく入れてみたりと色んな構図で何枚か。

紅葉はもちろんいいのだけども、
新緑溢れる青もみじもなかなかいいなぁと。

その季節季節の良さを感じられるような日々を過ごしたい…
なんて、少し年寄りじみているかもしれませんね^^;
今日も最後まで読んでくれありがとう。

人気ブログランキングへ
果たして週末は晴れなのか雨なのか…。
今から気になるこの頃です^^;
2015/6/1(月)
先日、京都の東福寺で青もみじを見てきました。
紅葉の名所は青もみじの名所ということなので、
京都から電車に乗りいざ東福寺へ。

臥雲橋を渡ると早くも青もみじが見えてきました。

日下門を潜って境内へ。

とても大きな国宝の三門。室町初期の再建とのことです。
CADもない時代にどうやって設計したのかなぁ。

こちらは本堂。東福寺は一つ一つがとても大きかったな。

折角なので方丈庭園を見ることにしました。

縁側に座って暫くぼーっと眺めていました。
石なのに流れがあって波がある、、、

方丈を歩いていると、京都の広告で使われそうな風景が。

有名な東福寺の通天橋。

方丈庭園はサツキが見頃でした。
角切りのサツキが規則正しく並んでいるのは美しい。

こんなハート型のサツキもありました。

通天橋から青もみじを撮影してみることにしました。

臥雲橋をアクセントとしてちょっとだけ右上に入れてみたり、

方丈を大きく入れてみたりと色んな構図で何枚か。

紅葉はもちろんいいのだけども、
新緑溢れる青もみじもなかなかいいなぁと。

その季節季節の良さを感じられるような日々を過ごしたい…
なんて、少し年寄りじみているかもしれませんね^^;
今日も最後まで読んでくれありがとう。
人気ブログランキングへ
コメント