こんばんは。
子供の頃から口内炎になりやすい体質でして、
現在も口内炎4個あり痛い痛い、、、^^;
2018/12/9(日)
人生初の北海道旅行の2日目。
この日は函館駅から特急スーパー北斗に乗って
いざ札幌を目指すことにしました。
夜の間、ずっと雪は降り続いていて、
歩道と車道がもう良く分からないという^^;

函館の夜景や長い坂達は見られなかったので
また見に来ることにしようかなと。
…今度はもう少し暖かい季節がいいな^^;

SUICAやICOCAなどの交通系ICカード、
北海道ではKITACAというらしく、
キャラクターはエゾモモンガだそうです。

朝7時過ぎのスーパー北斗3号に乗り
函館から4時間かけていざ札幌へ。

せっかくなのでグリーン席に乗車してみると
椅子が革張りで肘掛けが木という豪華仕様で
やはりJR北海道の特急車両は凄いですね。

札幌へは安く行きたければ高速バス、
急ぐなら飛行機が一般的なようですが、
旅情緒を味わうにはやはり鉄道かなと。

大沼公園横を通過。
懐かしいディーゼルエンジンを聴きながら
移りゆく景色を見るのは素敵なひととき。

八雲駅に到着すると積もっている雪が高く
北海道でも場所によって違うんだなと。

続いて長万部駅。辺りの家はサンルームがあり
どこの家庭も洗濯物を室内干しをしていて、
あぁやはり雪国なんだなぁと改めて。

長万部を過ぎると、雪山の中を汽車が
速いスピードで駆け抜けて行きました。
北海道は人が住んでいる、いないで
大きく風景が変わってくるようです。

東室蘭駅辺りになると再び住宅が。
鉄道に乗って北海道横断旅行気分^ ^

続いて登別駅に停車。北海道でも本州の人が
知ってる駅や街は賑やかなようです。

白老町周辺ではサラブレッドがあちこちに。
競馬のことは良く分かりませんが、
将来のG1馬もきっといるんでしょうね。

苫小牧駅に到着すると駅前に大きな
ヤマダ電機とドンキホーテがありました。

南千歳駅からは新千歳空港が見えて、
飛行機飛んでるのかな…と気になる^^;

そして4時間かけて札幌駅到着。
車窓を眺めていたらさほど長く感じず、
また乗ってみたいなぁと思います^ ^

札幌駅を出ると車窓から見ていた景色と
大きく異なり、大都市過ぎに驚く^^;

飛行機でひとっ飛びもいいですが、
豪華車両に乗りのんびり車窓を楽しめるので
鉄道移動もなかなか楽しかったです^ ^
今日も最後まで読んでくれてありがとう。



人気ブログランキング
子供の頃から口内炎になりやすい体質でして、
現在も口内炎4個あり痛い痛い、、、^^;
2018/12/9(日)
人生初の北海道旅行の2日目。
この日は函館駅から特急スーパー北斗に乗って
いざ札幌を目指すことにしました。
夜の間、ずっと雪は降り続いていて、
歩道と車道がもう良く分からないという^^;

函館の夜景や長い坂達は見られなかったので
また見に来ることにしようかなと。
…今度はもう少し暖かい季節がいいな^^;

SUICAやICOCAなどの交通系ICカード、
北海道ではKITACAというらしく、
キャラクターはエゾモモンガだそうです。

朝7時過ぎのスーパー北斗3号に乗り
函館から4時間かけていざ札幌へ。

せっかくなのでグリーン席に乗車してみると
椅子が革張りで肘掛けが木という豪華仕様で
やはりJR北海道の特急車両は凄いですね。

札幌へは安く行きたければ高速バス、
急ぐなら飛行機が一般的なようですが、
旅情緒を味わうにはやはり鉄道かなと。

大沼公園横を通過。
懐かしいディーゼルエンジンを聴きながら
移りゆく景色を見るのは素敵なひととき。

八雲駅に到着すると積もっている雪が高く
北海道でも場所によって違うんだなと。

続いて長万部駅。辺りの家はサンルームがあり
どこの家庭も洗濯物を室内干しをしていて、
あぁやはり雪国なんだなぁと改めて。

長万部を過ぎると、雪山の中を汽車が
速いスピードで駆け抜けて行きました。
北海道は人が住んでいる、いないで
大きく風景が変わってくるようです。

東室蘭駅辺りになると再び住宅が。
鉄道に乗って北海道横断旅行気分^ ^

続いて登別駅に停車。北海道でも本州の人が
知ってる駅や街は賑やかなようです。

白老町周辺ではサラブレッドがあちこちに。
競馬のことは良く分かりませんが、
将来のG1馬もきっといるんでしょうね。

苫小牧駅に到着すると駅前に大きな
ヤマダ電機とドンキホーテがありました。

南千歳駅からは新千歳空港が見えて、
飛行機飛んでるのかな…と気になる^^;

そして4時間かけて札幌駅到着。
車窓を眺めていたらさほど長く感じず、
また乗ってみたいなぁと思います^ ^

札幌駅を出ると車窓から見ていた景色と
大きく異なり、大都市過ぎに驚く^^;

飛行機でひとっ飛びもいいですが、
豪華車両に乗りのんびり車窓を楽しめるので
鉄道移動もなかなか楽しかったです^ ^
今日も最後まで読んでくれてありがとう。


人気ブログランキング
コメント