こんばんは。
最近、街のあちこちでケーキ売ってますね^^;
クリスマスをお楽しみでしょうか。。。
2018/12/10(月)
人生初の北海道旅行の3日目。
小樽市立の博物館で小樽の歴史について
学んでみることにしました。

明治の小樽運河にはこんな立派な
木造船が行き来していたんだとか。
ぜひその景色を見てみたかったな。

こちらは小樽の消防犬・ぶん公。
昭和初期に火災現場で大活躍したそうです。
…名犬コロ君のライバルかもしれませんね^^;

明治時代、小樽で使われていたカメラ。
今のミラーレス一眼に比べると、何倍も
大きくて、長い歴史を感じますね。

小樽市にあった商店の様子。
この造りでは結構寒かったでしょうね。

小樽は金融や貿易が盛んだったので、
船来品も当時から多くあったんだとか。

サンタさんの格好したぶん公。
今でも愛されてるのは凄いですね。

小樽市内の景観保存地区の様子。
日本版ウォール街といった雰囲気です。

こちらが日本銀行旧小樽支店。
せっかくなの入ってみることに。

明治45年に完成した日銀旧小樽支店は
レンガ造りの東京駅と同じ方が設計しており、
10.5mの吹き抜け天井と近代的な建物です。

日銀の仕事や歴史について展示があり、
1億円を持ち上げみようなコーナーも。

小樽に来たらやはりお寿司でしょうと、
日銀の横にあるお寿司屋さんへ。

寒い外を歩いて来たので、
まずは小樽の地酒を熱燗で頂きました。
その土地で飲む地酒は美味しいですね。

カウンター席に座ると、優しいご主人が
こちらの様子を見ながら握ってくれました。
写真は立派な大トロと北海道のソイ。

続いてボタンエビとアワビ。旅行先で
これまで美味しいモノを食べてきましたが、
お寿司がこんなに美味しいものだったとは^ ^

他にもカニ、イクラ、ウニ…などなど、
3000円のコースとは思えないお寿司で
北海道まで、小樽まで来て良かったと^ ^

帰りの札幌行きの電車の中では、
気付くとぐっすりと寝ていました^^;

この後は札幌に再び戻って、
バスでお出かけをしてみることに。
続きはまた次回・・・
今日も最後まで読んでくれてありがとう。


人気ブログランキング
最近、街のあちこちでケーキ売ってますね^^;
クリスマスをお楽しみでしょうか。。。
2018/12/10(月)
人生初の北海道旅行の3日目。
小樽市立の博物館で小樽の歴史について
学んでみることにしました。

明治の小樽運河にはこんな立派な
木造船が行き来していたんだとか。
ぜひその景色を見てみたかったな。

こちらは小樽の消防犬・ぶん公。
昭和初期に火災現場で大活躍したそうです。
…名犬コロ君のライバルかもしれませんね^^;

明治時代、小樽で使われていたカメラ。
今のミラーレス一眼に比べると、何倍も
大きくて、長い歴史を感じますね。

小樽市にあった商店の様子。
この造りでは結構寒かったでしょうね。

小樽は金融や貿易が盛んだったので、
船来品も当時から多くあったんだとか。

サンタさんの格好したぶん公。
今でも愛されてるのは凄いですね。

小樽市内の景観保存地区の様子。
日本版ウォール街といった雰囲気です。

こちらが日本銀行旧小樽支店。
せっかくなの入ってみることに。

明治45年に完成した日銀旧小樽支店は
レンガ造りの東京駅と同じ方が設計しており、
10.5mの吹き抜け天井と近代的な建物です。

日銀の仕事や歴史について展示があり、
1億円を持ち上げみようなコーナーも。

小樽に来たらやはりお寿司でしょうと、
日銀の横にあるお寿司屋さんへ。

寒い外を歩いて来たので、
まずは小樽の地酒を熱燗で頂きました。
その土地で飲む地酒は美味しいですね。

カウンター席に座ると、優しいご主人が
こちらの様子を見ながら握ってくれました。
写真は立派な大トロと北海道のソイ。

続いてボタンエビとアワビ。旅行先で
これまで美味しいモノを食べてきましたが、
お寿司がこんなに美味しいものだったとは^ ^

他にもカニ、イクラ、ウニ…などなど、
3000円のコースとは思えないお寿司で
北海道まで、小樽まで来て良かったと^ ^

帰りの札幌行きの電車の中では、
気付くとぐっすりと寝ていました^^;

この後は札幌に再び戻って、
バスでお出かけをしてみることに。
続きはまた次回・・・
今日も最後まで読んでくれてありがとう。

人気ブログランキング
コメント