こんばんは。
お陰様で本ブログの総アクセス数が
45万回に到達いたしました。
調べると兵庫県尼崎市の人口と同じ程で、
いつもご愛読頂きありがとうございます^ ^
2019/1/19(土)
甲府駅の北口から山梨交通のバスに乗って
武田信玄が祀らている武田神社へ。
…が、バスが1時間に1〜2本しかないため、
暫く駅前を散策してみることに。

駅前には武田信虎の像がありました。
武田信虎って信玄の父親とのことで、
なかなか険しい表情ですね^^;

甲府駅北口には甲府城の山手渡櫓門が。
甲州の拠点の城だけに大きな門だなと。

電車からも見えた大きな時の鐘。
埼玉県川越市にもありましたが、
こちらの鐘もなかなか立派ですね。

バスに乗って武田神社に到着。
朝早いですが参拝者があちこちに。

武田神社は元武田家の住居があった場所で
山を背後にした街の中心的存在です。

手水場の形が変わっているなぁと、
よく見ると武田家の家紋の形でした。

凛とした雰囲気の神社で、境内では
忙しく結婚式の準備をしていました。

信玄といえばやはり風林火山。

本殿の横には結婚式の控室があり、
歴史ある神社で挙式もいいものですね。

境内奥には一見なにもない空き地があり
ここに武田家の住まいが建っていたそうです。
現代でもとても静かでいい場所だなと。

武田神社から真っ直ぐに道が続いて
道の先には甲府城と甲府駅があり、
現代でも甲府で武田家が生きてますね。

堀の大きさも住居にしては大きく、
まるでお城みたいな立派さです。

遠くのアルプスの山々には雪が積り、
寒々しい冬空を見ながら再びバスへ。

続きはまた次回。。。
今日も最後まで読んでくれてありがとう。


人気ブログランキング
お陰様で本ブログの総アクセス数が
45万回に到達いたしました。
調べると兵庫県尼崎市の人口と同じ程で、
いつもご愛読頂きありがとうございます^ ^
2019/1/19(土)
甲府駅の北口から山梨交通のバスに乗って
武田信玄が祀らている武田神社へ。
…が、バスが1時間に1〜2本しかないため、
暫く駅前を散策してみることに。

駅前には武田信虎の像がありました。
武田信虎って信玄の父親とのことで、
なかなか険しい表情ですね^^;

甲府駅北口には甲府城の山手渡櫓門が。
甲州の拠点の城だけに大きな門だなと。

電車からも見えた大きな時の鐘。
埼玉県川越市にもありましたが、
こちらの鐘もなかなか立派ですね。

バスに乗って武田神社に到着。
朝早いですが参拝者があちこちに。

武田神社は元武田家の住居があった場所で
山を背後にした街の中心的存在です。

手水場の形が変わっているなぁと、
よく見ると武田家の家紋の形でした。

凛とした雰囲気の神社で、境内では
忙しく結婚式の準備をしていました。

信玄といえばやはり風林火山。

本殿の横には結婚式の控室があり、
歴史ある神社で挙式もいいものですね。

境内奥には一見なにもない空き地があり
ここに武田家の住まいが建っていたそうです。
現代でもとても静かでいい場所だなと。

武田神社から真っ直ぐに道が続いて
道の先には甲府城と甲府駅があり、
現代でも甲府で武田家が生きてますね。

堀の大きさも住居にしては大きく、
まるでお城みたいな立派さです。

遠くのアルプスの山々には雪が積り、
寒々しい冬空を見ながら再びバスへ。

続きはまた次回。。。
今日も最後まで読んでくれてありがとう。

人気ブログランキング
コメント