こんばんは。
今日は帰宅してすぐに寝たために
真夜中のブログ更新です。
お疲れ気味の時は寝るに限りますね^^;
2019/1/19(土)
山梨県立美術館を出てほうとうを頂いた後、
バスでウトウトしながら甲府駅へ。
その後はJR身延線に乗り甲斐善光寺へ
行ってみることにしました。

甲府駅はJR東日本管轄の駅ですが、
身延線は甲府と富士を繋ぐJR東海の電車。

2両編成ワンマンカーというローカル線で、
クロスシートに座り2駅隣の善光寺駅へ。

Suicaが使えないので切符を購入したものの
降りる時に確認されることもなかったので、
いつ使えば良かったのだろうと^^;

富士山を見ながら過ごす生活というのも
なかなかいいかもしれませんね。

駅で降りたのは自分だけのようで
他に駅で待っている人もいなく、
利用者はそれほど多くないのかな。

駅を降り善光寺への道をとぼとぼと。
長野の善光寺はお店も多いそうですが、
こちらは静かな街並みに。

甲斐善光寺は善光寺が川中島の戦いの
戦火に巻き込まれるの避けるために、
長野から甲府へ移築されたお寺です。

山門の両側には阿吽の像もあり
かなり立派で大きな山門だなぁと。

この辺りの街の住所にもなっており、
生活に古くから定着しているんでしょうね。

本殿最上部には武田家の家紋があり、
やはりさすがだなぁといいますか。
静かな雰囲気でゆっくりお参りできました。

この後は再び甲府駅へ向かい、
甲府城跡を歩いてみたいと思います。
今日も最後まで読んでくれてありがとう。


人気ブログランキング
今日は帰宅してすぐに寝たために
真夜中のブログ更新です。
お疲れ気味の時は寝るに限りますね^^;
2019/1/19(土)
山梨県立美術館を出てほうとうを頂いた後、
バスでウトウトしながら甲府駅へ。
その後はJR身延線に乗り甲斐善光寺へ
行ってみることにしました。

甲府駅はJR東日本管轄の駅ですが、
身延線は甲府と富士を繋ぐJR東海の電車。

2両編成ワンマンカーというローカル線で、
クロスシートに座り2駅隣の善光寺駅へ。

Suicaが使えないので切符を購入したものの
降りる時に確認されることもなかったので、
いつ使えば良かったのだろうと^^;

富士山を見ながら過ごす生活というのも
なかなかいいかもしれませんね。

駅で降りたのは自分だけのようで
他に駅で待っている人もいなく、
利用者はそれほど多くないのかな。

駅を降り善光寺への道をとぼとぼと。
長野の善光寺はお店も多いそうですが、
こちらは静かな街並みに。

甲斐善光寺は善光寺が川中島の戦いの
戦火に巻き込まれるの避けるために、
長野から甲府へ移築されたお寺です。

山門の両側には阿吽の像もあり
かなり立派で大きな山門だなぁと。

この辺りの街の住所にもなっており、
生活に古くから定着しているんでしょうね。

本殿最上部には武田家の家紋があり、
やはりさすがだなぁといいますか。
静かな雰囲気でゆっくりお参りできました。

この後は再び甲府駅へ向かい、
甲府城跡を歩いてみたいと思います。
今日も最後まで読んでくれてありがとう。

人気ブログランキング
コメント