こんばんは。
最近寝る前にストレッチをしておりまして、
疲労回復に多少効果がありそうです。
もともと体が硬いこともあるので、
継続は力なりで続けてみようかな。。。
2019/2/2(土)
今回も軽井沢散策の続きをしたいと思います。
星野温泉へ入った後に向かったのは碓氷峠。
碓氷峠といえば昔から輸送や鉄道の難所で、
長野県と群馬県の県境にある峠です。
軽井沢から旧道を走って来たので、
雪やら融雪剤でもう車は泥だらけに^^;

旧道のバス停には一日に何本バスが来るのかと
確認してみると、まさかの運休中。
次のバスはいつ来るんでしょうね。。。

廃駅となった旧熊ノ平駅から横川駅まで
廃線跡を歩けるようになっておりまして、
見ると往復12.2キロと長い道のりだったので
ハイライトのめがね橋まで車で移動。。。

クワトロ+冬タイヤで装備は万全ですが
エンジンブレーキを効かせてノロノロと。
…どうせ後ろから車も来ませんし^^;

峠のコーナーには砂が置かれておりました。

碓氷峠のハイライトのめがね橋。
間近でみると大きいなぁと。

明治25年に僅か7ヶ月で作られためがね橋、
使われたレンガの数は202万8千個!

めがね橋の上は歩けるようになっており、
少しだけ歩いてみることに。

使われたレンガは埼玉県の深谷産らしく、
ということは東京駅、深谷駅、めがね橋は
実はレンガ繋がりになりますね。

めがね橋からは碓氷峠がよく見えました。
道路を作るのも大変だったでしょうね。。。

偶然に他にも観光客もいましたが、
これは1人だったら結構怖いかも^^;

薄暗いトンネルにするのは足音だけ。
昔ここに汽車が走っていたとは…。

明治の建築ながらしっかりとした造り。
当時の建築技術の高さを感じますね。

今度は名犬コロ君と歩きに来ようかな。
…できればもう少し暖かくなってから^^;

路肩に乗り上げている車もありましたので、
冬道の運転には十分お気をつけて。。。
今日も最後まで読んでくれてありがとう。


人気ブログランキング
最近寝る前にストレッチをしておりまして、
疲労回復に多少効果がありそうです。
もともと体が硬いこともあるので、
継続は力なりで続けてみようかな。。。
2019/2/2(土)
今回も軽井沢散策の続きをしたいと思います。
星野温泉へ入った後に向かったのは碓氷峠。
碓氷峠といえば昔から輸送や鉄道の難所で、
長野県と群馬県の県境にある峠です。
軽井沢から旧道を走って来たので、
雪やら融雪剤でもう車は泥だらけに^^;

旧道のバス停には一日に何本バスが来るのかと
確認してみると、まさかの運休中。
次のバスはいつ来るんでしょうね。。。

廃駅となった旧熊ノ平駅から横川駅まで
廃線跡を歩けるようになっておりまして、
見ると往復12.2キロと長い道のりだったので
ハイライトのめがね橋まで車で移動。。。

クワトロ+冬タイヤで装備は万全ですが
エンジンブレーキを効かせてノロノロと。
…どうせ後ろから車も来ませんし^^;

峠のコーナーには砂が置かれておりました。

碓氷峠のハイライトのめがね橋。
間近でみると大きいなぁと。

明治25年に僅か7ヶ月で作られためがね橋、
使われたレンガの数は202万8千個!

めがね橋の上は歩けるようになっており、
少しだけ歩いてみることに。

使われたレンガは埼玉県の深谷産らしく、
ということは東京駅、深谷駅、めがね橋は
実はレンガ繋がりになりますね。

めがね橋からは碓氷峠がよく見えました。
道路を作るのも大変だったでしょうね。。。

偶然に他にも観光客もいましたが、
これは1人だったら結構怖いかも^^;

薄暗いトンネルにするのは足音だけ。
昔ここに汽車が走っていたとは…。

明治の建築ながらしっかりとした造り。
当時の建築技術の高さを感じますね。

今度は名犬コロ君と歩きに来ようかな。
…できればもう少し暖かくなってから^^;

路肩に乗り上げている車もありましたので、
冬道の運転には十分お気をつけて。。。
今日も最後まで読んでくれてありがとう。

人気ブログランキング
コメント
コメント一覧 (2)
それにしてもaudiクワトロ+スノータイヤは完璧ですね...!どこまでも走りたくなること間違いなしです😀
自称名犬
が
しました
コメントありがとうございます。
自分も碓氷峠へ夏に行った時は車が
停められないほど混んでいましたが、
すれ違ったのは3組ほどで驚きました。
混み具合、季節でだいぶ変わるんですね。
クワトロ+冬タイヤは急坂で凍結した
碓氷峠でも安定感抜群でしたよ。
過信は禁物ですが、冬道ドライブも
それはそれで楽しいものですね^ ^
自称名犬
が
しました