こんにちは。
いよいよツールドフランスが開幕しますね。
有力選手のコンディション不良もありますし、
今年は番狂わせが起こるのかな。。。
2020/8/22(土)
前回に続いて奈良公園を歩いた紹介をします。
JR奈良駅からバスに乗って春日大社表参道の
バス停で下車、表参道をしばらく歩いて
春日大社の鳥居の下に到着しました。

↓前回の記事はこちらです。
コロナ対策の一環か手水舎の水は柄杓を
使うのではなく、穴の空いた長い竹から
いくつかの水が出ておりました。
これなら安心して手を清められますね。

春日大社といえばやはり朱色の南門。
平安時代に藤原氏も歩いたのかな…。

樹齢700年を超える砂ずりの藤。
夏の今は藤の時期ではありませんが、
シーズンではキレイな花が有名です。

続いては奈良国立博物館を目指して
奈良公園を東大寺方面へ向かって歩くと
やはりコロナ騒動の影響もあってか
特に外国人観光客が皆無という。。。

奈良国立博物館に到着しました。
検温や手先の消毒を済ませていざ館内へ。

今回は正倉院宝物を最新技術を用いて
復元した復元品の展示会を見ることに。
いつか正倉院展も見たいものですね。

最初は復元品ってどうなんだろう…と
内心では思ってはおりましたが、
宝物の一つ一つが現代のテクノロジーで
当時の職人の技と現代の職人の技が
1つの作品を通じて結ばれていき
当時の輝きを取り戻すって凄いな、と。

奈良公園を出てJR奈良駅方面へ。
今宵のお宿へ向かうことにしました。
鹿さん達がミストで涼んでいるという、
何とも奈良県らしい風景が目の前に…。

続きはまた次回。。。
今日も最後まで読んでくれてありがとう。


人気ブログランキング
いよいよツールドフランスが開幕しますね。
有力選手のコンディション不良もありますし、
今年は番狂わせが起こるのかな。。。
2020/8/22(土)
前回に続いて奈良公園を歩いた紹介をします。
JR奈良駅からバスに乗って春日大社表参道の
バス停で下車、表参道をしばらく歩いて
春日大社の鳥居の下に到着しました。

↓前回の記事はこちらです。
コロナ対策の一環か手水舎の水は柄杓を
使うのではなく、穴の空いた長い竹から
いくつかの水が出ておりました。
これなら安心して手を清められますね。

春日大社といえばやはり朱色の南門。
平安時代に藤原氏も歩いたのかな…。

樹齢700年を超える砂ずりの藤。
夏の今は藤の時期ではありませんが、
シーズンではキレイな花が有名です。

続いては奈良国立博物館を目指して
奈良公園を東大寺方面へ向かって歩くと
やはりコロナ騒動の影響もあってか
特に外国人観光客が皆無という。。。

奈良国立博物館に到着しました。
検温や手先の消毒を済ませていざ館内へ。

今回は正倉院宝物を最新技術を用いて
復元した復元品の展示会を見ることに。
いつか正倉院展も見たいものですね。

最初は復元品ってどうなんだろう…と
内心では思ってはおりましたが、
宝物の一つ一つが現代のテクノロジーで
当時の職人の技と現代の職人の技が
1つの作品を通じて結ばれていき
当時の輝きを取り戻すって凄いな、と。

奈良公園を出てJR奈良駅方面へ。
今宵のお宿へ向かうことにしました。
鹿さん達がミストで涼んでいるという、
何とも奈良県らしい風景が目の前に…。

続きはまた次回。。。
今日も最後まで読んでくれてありがとう。

人気ブログランキング
コメント