こんばんは。
今年の誕生日はなんと土用丑の日と同じ。
でもウナギって高いんですよね。。。
2022/7/8(金)
今回も長崎・五島列島の旅の続きを
紹介していきたいと思います。
ランチを頂いた後に長崎市内を
散策しまして、続いてはグラバー園へ。
世界遺産の一つである旧グラバー住宅があり
古くから長崎の観光名所のようですね。
園内へ入ると早速に立派な西洋風が建ち、
建物内は写真館となっておりました。
レトロな園内はもちろん素敵ですが、
高台にあるため眺めもバツグンです。
こちらは旧ウォーカー住宅といって、
1890年の建築の邸宅とのことです。
当時は斬新な住宅だったんでしょうね。
いかにも西洋な雰囲気がいいなぁと。
暑いので日陰で休憩しながら巡ることに…。
続いては旧リンガー住宅。
1865年建築で国指定重要文化財です。
茶葉貿易、保険代理店、ホテル経営…等、
明治の産業に大きな功績を残した方なので、
経済界の重要人物も訪れてきたのかな。
続いては旧オルト住宅。
1865年建築でこちらも重要文化財。
食堂を覗くと大きな暖炉がありました。
最後に世界遺産の旧グラバー邸。
1863年に建築されたとのことです。
部屋には広いベランダがありつつも、
屋根が日本らしい瓦屋根になっていて
西洋と日本文化が混ざっている
オシャレで興味深い洋風建築でした。
こちらがグラバーさんの銅像。
蒸気機関車や造船で貢献しただけでなく、
国産ビールの育ての親なんだとか。
長崎の街が一望できる高台にあって、
時折、船の汽笛が聞こえてきて
とても素敵なひとときでした。
グラバー園を出て続いては
世界文化遺産の大浦天主堂へ。
私は何教の人でもありませんが、
天主堂の祭壇を眺めていると文化的、
宗教的な価値の高さがヒシヒシと…。
大浦天主堂から坂を降りると
道中で色鮮かなプリンを発見。
ステンドガラスのような赤は
ゼリーになっておりました。
今度、真似してプリンを作ろうかな。
この後は今宵のお宿へ。。。
続きはまた次回。
今日も最後まで読んでくれてありがとう。
今年の誕生日はなんと土用丑の日と同じ。
でもウナギって高いんですよね。。。
2022/7/8(金)
今回も長崎・五島列島の旅の続きを
紹介していきたいと思います。
ランチを頂いた後に長崎市内を
散策しまして、続いてはグラバー園へ。
世界遺産の一つである旧グラバー住宅があり
古くから長崎の観光名所のようですね。
園内へ入ると早速に立派な西洋風が建ち、
建物内は写真館となっておりました。
レトロな園内はもちろん素敵ですが、
高台にあるため眺めもバツグンです。
こちらは旧ウォーカー住宅といって、
1890年の建築の邸宅とのことです。
当時は斬新な住宅だったんでしょうね。
いかにも西洋な雰囲気がいいなぁと。
暑いので日陰で休憩しながら巡ることに…。
続いては旧リンガー住宅。
1865年建築で国指定重要文化財です。
茶葉貿易、保険代理店、ホテル経営…等、
明治の産業に大きな功績を残した方なので、
経済界の重要人物も訪れてきたのかな。
続いては旧オルト住宅。
1865年建築でこちらも重要文化財。
食堂を覗くと大きな暖炉がありました。
最後に世界遺産の旧グラバー邸。
1863年に建築されたとのことです。
部屋には広いベランダがありつつも、
屋根が日本らしい瓦屋根になっていて
西洋と日本文化が混ざっている
オシャレで興味深い洋風建築でした。
こちらがグラバーさんの銅像。
蒸気機関車や造船で貢献しただけでなく、
国産ビールの育ての親なんだとか。
長崎の街が一望できる高台にあって、
時折、船の汽笛が聞こえてきて
とても素敵なひとときでした。
グラバー園を出て続いては
世界文化遺産の大浦天主堂へ。
私は何教の人でもありませんが、
天主堂の祭壇を眺めていると文化的、
宗教的な価値の高さがヒシヒシと…。
大浦天主堂から坂を降りると
道中で色鮮かなプリンを発見。
ステンドガラスのような赤は
ゼリーになっておりました。
今度、真似してプリンを作ろうかな。
この後は今宵のお宿へ。。。
続きはまた次回。
今日も最後まで読んでくれてありがとう。
コメント