こんばんは。
早くもコタツに入っているこの頃。
ダウンジャケットも用意しようかな。
2022/11/4(木)
最近すっかり寒くなってきたし、
平日のお休みということもあって
有馬温泉へ出かけてきました。
今回は事前に購入しておいた、
太閤の湯クーポンを使います。

新開地駅から神戸電鉄に乗車。
神戸電鉄に乗るの何年ぶりだろう…。

新開地駅から40分ほど乗車し、
久し振りの有馬温泉駅に到着。

有馬温泉駅近くにある豊臣秀吉像。
大阪から湯治に通っていたそうですね。

平日でしたがさすがは有馬温泉、
多くの老若男女が訪れていました。

有馬温泉は六甲山系に位置していて、
紅葉も平地より少し進んでいる様子。

日帰り温泉施設の太閤の湯に到着。
温泉旅館の立ち寄り入浴もいいですが、
日帰り温泉施設も気軽でいいですね。

豊臣秀吉といえば千成瓢箪。
実際の大きさは10cm少々なんだとか。

バスタオル、タオル、浴衣を借りて
有馬名物の金泉と銀泉に入浴。
やはり名湯は身体が温まりますね。

入浴後は有馬サイダー入りの
ソフトクリームを頂きました。
風呂上がりアイスは最高すぎる。。。

太閤の湯のクーポンに
半額チケットが付いていたので、
せっかくなので岩盤浴へ。

コンクリートの照り返しが暑い
真夏のサイクリングな感じですが、
徐々に身体が温まってきて
何時間でも入っていたくなりました。

温泉上がりに温泉街を歩いてみることに。
有馬温泉に車で来る場合は、人が多く
道も狭いので、充分にお気をつけて…。

営業してないお店や旅館もありますが、
有名な金の湯、銀の湯も健在でした。

紅葉も間もなく見頃みたいです。
六甲有馬ロープウェイから眺めると
またキレイかもしれませんね。

有馬温泉には2度泊まりで来ましたが、
やはりいつ来てもいい場所だなと。

帰路も神戸電鉄で帰ることに。

六甲山系は道が整備されているので、
自転車やハイキングでも訪れたいな…。
今日も最後まで読んでくれてありがとう。
早くもコタツに入っているこの頃。
ダウンジャケットも用意しようかな。
2022/11/4(木)
最近すっかり寒くなってきたし、
平日のお休みということもあって
有馬温泉へ出かけてきました。
今回は事前に購入しておいた、
太閤の湯クーポンを使います。

新開地駅から神戸電鉄に乗車。
神戸電鉄に乗るの何年ぶりだろう…。

新開地駅から40分ほど乗車し、
久し振りの有馬温泉駅に到着。

有馬温泉駅近くにある豊臣秀吉像。
大阪から湯治に通っていたそうですね。

平日でしたがさすがは有馬温泉、
多くの老若男女が訪れていました。

有馬温泉は六甲山系に位置していて、
紅葉も平地より少し進んでいる様子。

日帰り温泉施設の太閤の湯に到着。
温泉旅館の立ち寄り入浴もいいですが、
日帰り温泉施設も気軽でいいですね。

豊臣秀吉といえば千成瓢箪。
実際の大きさは10cm少々なんだとか。

バスタオル、タオル、浴衣を借りて
有馬名物の金泉と銀泉に入浴。
やはり名湯は身体が温まりますね。

入浴後は有馬サイダー入りの
ソフトクリームを頂きました。
風呂上がりアイスは最高すぎる。。。

太閤の湯のクーポンに
半額チケットが付いていたので、
せっかくなので岩盤浴へ。

コンクリートの照り返しが暑い
真夏のサイクリングな感じですが、
徐々に身体が温まってきて
何時間でも入っていたくなりました。

温泉上がりに温泉街を歩いてみることに。
有馬温泉に車で来る場合は、人が多く
道も狭いので、充分にお気をつけて…。

営業してないお店や旅館もありますが、
有名な金の湯、銀の湯も健在でした。

紅葉も間もなく見頃みたいです。
六甲有馬ロープウェイから眺めると
またキレイかもしれませんね。

有馬温泉には2度泊まりで来ましたが、
やはりいつ来てもいい場所だなと。

帰路も神戸電鉄で帰ることに。

六甲山系は道が整備されているので、
自転車やハイキングでも訪れたいな…。
今日も最後まで読んでくれてありがとう。

コメント