こんにちは。
さてさてまもなく3月ですね。
今年はどこの桜を見に行こうかな…。
2023/2/25(土)
今年も神戸市立須磨離宮公園へ
梅を見に行ってきたので紹介します。
まずは山陽電車の月見山駅へ。
平安時代に在原行平がこの辺りの山で
秋の月を眺めたのが由来なんだとか。

歩いて数分で須磨離宮公園に到着。
今回は東門から入ることにします。

正門はまた別にあるのですが、
梅園と駅には東口の方が実は近くて。

園内に入ると南高という梅がお出迎え。
なんだか春の香りがしてきますね。。。

続いては素心蝋梅(ソシンロウバイ)。
今回は一眼カメラで撮影しております。

足元には菜の花もバッチリ。

続いては玉牡丹(ギョクボタン)。
白い花に少し紅がありお上品ですね。

続いては大盃(オオサカズキ)。
白と紅どちらの色が人気なのかな…。

続いては道知辺(ミチシルベ)。
こちらの梅はややピンクな感じ。

白の玉牡丹と紅の大盃を合わせて。

毎年書いている気がするのですが、
梅は日照時間で春が来たと咲くのかな。

遠くには須磨の街が見えました。
春の公園をのんびり歩くのって、
穏やかな気分になっていいですね。

折角一眼カメラを持ってきたので、
それっぽい写真を撮らねばーと、
菜の花の後ろに紅い梅を映して。

最後に古金襴(コキンラン)。
ブログ用の写真を毎回一眼カメラで
撮影したらアクセス数増えるかも…?

まだまだ寒い日が続いていますが、
春を探しに出かけてみては。。。
今日も最後まで読んでくれてありがとう。

さてさてまもなく3月ですね。
今年はどこの桜を見に行こうかな…。
2023/2/25(土)
今年も神戸市立須磨離宮公園へ
梅を見に行ってきたので紹介します。
まずは山陽電車の月見山駅へ。
平安時代に在原行平がこの辺りの山で
秋の月を眺めたのが由来なんだとか。

歩いて数分で須磨離宮公園に到着。
今回は東門から入ることにします。

正門はまた別にあるのですが、
梅園と駅には東口の方が実は近くて。

園内に入ると南高という梅がお出迎え。
なんだか春の香りがしてきますね。。。

続いては素心蝋梅(ソシンロウバイ)。
今回は一眼カメラで撮影しております。

足元には菜の花もバッチリ。

続いては玉牡丹(ギョクボタン)。
白い花に少し紅がありお上品ですね。

続いては大盃(オオサカズキ)。
白と紅どちらの色が人気なのかな…。

続いては道知辺(ミチシルベ)。
こちらの梅はややピンクな感じ。

白の玉牡丹と紅の大盃を合わせて。

毎年書いている気がするのですが、
梅は日照時間で春が来たと咲くのかな。

遠くには須磨の街が見えました。
春の公園をのんびり歩くのって、
穏やかな気分になっていいですね。

折角一眼カメラを持ってきたので、
それっぽい写真を撮らねばーと、
菜の花の後ろに紅い梅を映して。

最後に古金襴(コキンラン)。
ブログ用の写真を毎回一眼カメラで
撮影したらアクセス数増えるかも…?

まだまだ寒い日が続いていますが、
春を探しに出かけてみては。。。
今日も最後まで読んでくれてありがとう。

コメント
コメント一覧 (2)
梅の花の色が可愛くて見てるだけで癒されますね
ほんと、春ですね
自称名犬
が
しました
コメントありがとうございます。
桜が咲く頃には梅のことなんて
みんな忘れちゃいそうですが、
それでも梅はいいものですよね。
香りも合わせて春だなーって。
自称名犬
が
しました