こんばんは。
お皿を買い替えようと思うこの頃。
どんなセットがいいかな。。。
2024/1/14(日)
城の北にある兵庫県立歴史博物館へ
行ってきたので紹介します。
まずはいつものJR姫路駅へ。
年始の慌ただしさは落ち着いたみたい。

博物館へはバスでも行かれますが、
お溝筋を歩いて向かうことに。
裏路地感がなんだか良いですね。

城見台公園を通り抜けて北へ。
冬空に姫路城が映えるな…と。

レンガ造りのお洒落な市立美術館。

ようやく歴史博物館に到着。
意外と大きな建物で驚きました。

まずは開館40周年記念企画展の
「古銭・古札を楽しむ」展へ。
708年から始まった和同開珎など
歴代のお金がずらりと並んでいて、
加工技術や金銀の採掘量に応じて
少しずつ形を変えて興味深い…。

続いては無料の常設展へ。
ホールには姫路城天守の模型も。
兵庫のまつり、日本の現存するお城、
源平合戦の屏風絵、守護大名像…等、
無料常設展も充実していました。

常設展には姫路城の解体模型も。
昭和や平成の修理時の映像が見られる
シアターもあり勉強になるな…と。

姫路市は公共施設が数多くあるし、
企画展を時々チェックしようかな。
今日も最後まで読んでくれてありがとう。

お皿を買い替えようと思うこの頃。
どんなセットがいいかな。。。
2024/1/14(日)
城の北にある兵庫県立歴史博物館へ
行ってきたので紹介します。
まずはいつものJR姫路駅へ。
年始の慌ただしさは落ち着いたみたい。

博物館へはバスでも行かれますが、
お溝筋を歩いて向かうことに。
裏路地感がなんだか良いですね。

城見台公園を通り抜けて北へ。
冬空に姫路城が映えるな…と。

レンガ造りのお洒落な市立美術館。

ようやく歴史博物館に到着。
意外と大きな建物で驚きました。

まずは開館40周年記念企画展の
「古銭・古札を楽しむ」展へ。
708年から始まった和同開珎など
歴代のお金がずらりと並んでいて、
加工技術や金銀の採掘量に応じて
少しずつ形を変えて興味深い…。

続いては無料の常設展へ。
ホールには姫路城天守の模型も。
兵庫のまつり、日本の現存するお城、
源平合戦の屏風絵、守護大名像…等、
無料常設展も充実していました。

常設展には姫路城の解体模型も。
昭和や平成の修理時の映像が見られる
シアターもあり勉強になるな…と。

姫路市は公共施設が数多くあるし、
企画展を時々チェックしようかな。
今日も最後まで読んでくれてありがとう。

コメント